酒田五法の基本形
日本で生まれ、江戸時代から続くトレード法に「酒田五法」というものがあります。酒田五法は、本間宗久によって生み出されました。ここでは、酒田五法の基本である5つのパターンを紹介します。
三山
三山とは、トリプルトップとも呼ばれ、3つの山が並ぶように上下を繰り返しながら3回天井をつけているような形を言います。
3回目に天井をつけた後は、下落に転じる可能性が高いとされます。
また、三山の応用形とも言えるものに「三尊」があります。
三尊はヘッドアンドショルダーとも呼ばれ、3つの山の真ん中が最も高くなっている形です。この場合も三山同様に3つ目の山を作った後は、下落に転じることが多いとされます。
三川
三川には、「宵の明星」と「明けの明星」の2種類があります。
宵の明星とは、大陽線の後に、大陽線の高値を上回る小陰線が現れ、その後に大陰線が現れる形です。このパターンが現れると、天井をつけ下落トレンドへ転換すると判断できます。対する明けの明星とは、大陰線の後に、大陰線の安値を下回る小陽線が現れ、その後に大陽線が現れる形です。この形が現れると、底を打ち上昇トレンドへ転換するサインと考えられます。
三空
三空とは、窓を3つ空けた後に上昇もしくは下落していく形を言います。
窓を3つ空けながら上昇し、その後に下落する形を「三空踏み上げ」と言い、下落トレンドへの転換、売りのサインとなります。逆に、窓を3つ空けながら下落し、その後に上昇する形を「三空叩き込み」と言い、上昇トレンドへの転換、買いのサインとなります。
ちなみに窓とは、ローソク足とローソク足の間にスペースが空いた状態を言います。
三兵
三兵とは、陽線もしくは陰線が3本続く形を言います。
陽線が3本続く形を「赤三兵」を言い、上昇トレンド発生の兆しと判断でき、買いのサインとされています。陰線が3本続く形は「黒三兵」と呼ばれ、下落トレンド発生の兆しと判断でき、売りのサインとされています。
三法
三法とは、「売り」、「買い」、「休み」の3つを言い、売買の他に休んで相場を冷静に見ることを重要視しています。
大陽線の後に、その安値を下回ることのない3つの小陽線もしくは小陰線が続き、その後に最初の大陽線の高値を上回る大陽線が現れる形を「上げ三法」と言います。この形は上昇トレンドを示唆しており、買いのサインとされています。大陰線の後に、その高値を上回ることのない小陽線もしくは小陰線が3つ続き、その後に最初の大陰線の安値を下回る大陰線が現れる形を「下げ三法」と言います。この形は上げ三法とは逆に、下落トレンドを示唆し、売りのサインとされています。