エリオット波動とは
トレンドに関する理論としては、ダウ理論が有名ですが、もうひとつトレンドを分析するにあたってよく用いられる分析法があります。それがエリオット波動です。
エリオット波動は、ラルフ・ネルソン・エリオットという人が確率した理論で、相場はフィボナッチ数列に基づいた一定の法則性に従って成り立っているというものです。
エリオット波動は、非常に奥深い理論で、実際のトレードに用いることを難しく感じるという人も少なくありません。しかしその一方で、相場のサイクル、トレンドをつかむためにはエリオット波動は欠かせないという人もいます。好き嫌いが分かれるテクニカル分析法ではありますが、エリオット波動の基本的なルールを覚えておけばトレンド分析において役立つことは間違いありません。
エリオット波動の基本形
エリオット波動には、以下のような基本の形があります。
図は上昇トレンドの基本的なエリオット波動を描いたものです。
上昇トレンドにおけるエリオット波動の基本形は、上昇5波と下降3波の合計8つの波動で形成されます。図の1~5が上昇5波、a~cが下降3波です。また、上昇5波は、3つの推進波と2つの調整波から形成され、下降3波は2つの推進波と1つの調整波から形成されます。図では、1、3、5とa、cが推進波で、2、4とbが調整波です。大きな波動と同じ方向に進む波動が推進波で、大きな波動に逆らって進む波動が調整波となります。
このようにエリオット波動理論は、合計8つの波動で1つのサイクルが形成されるとしています。図で見てみると大体どのような法則でエリオット波動が形成されるか分かりやすいのではないでしょうか。図は、上昇トレンドを描いたものですので、下落トレンドの場合は図とは逆になります。
また、エリオット波動は、5つの推進波、3つの調整波、合計8つの波動で成り立っていますが、この3、5、8という数がフィボナッチ数であるように、エリオット波動では、波動の数や値幅などにフィボナッチ数が見られます。
エリオット波動の基本中の基本ルール
エリオット波動には、いくつかの基本的なルールがありますが、その中でも重要なものを以下に挙げておきます。
- 上昇トレンドの場合、第2波の安値は第1波の安値を下回らず、下落トレンドの場合、第2波の高値は第1波の高値を上回らない
- 第3波は、第1波と第5波よりも短くならない
- 第1波と第4波は重ならない
このようにエリオット波動には基本原則があり、これに当てはまらないようであれば、波動の数え方が間違っていることになります。
エリオット波動はトレードに慣れてから勉強すればよし
既に感じた方もいらっしゃるかと思いますが、エリオット波動は、ハッキリ言って複雑で難しい理論です。しかも、ここで触れているのは、あくまでも基本形の話であり、実際はこれに当てはまらないケースもあります。
そのため、FX初心者の方がいきなりエリオット波動を覚える必要はないかと思います。というか、あまりに複雑な理論ですので、初心者がいきなりエリオット波動に手を伸ばすのはおすすめしません。初めの頃は、まずは他のテクニカル指標の使い方を覚えて、その分析法の精度を高める方が賢明です。
しかし、エリオット波動はモノにするのは大変ですが、他のテクニカル分析とは異なる視点から相場を見ることができる貴重な分析法ですので、自分のトレードの幅を広げるためには覚えておいて損はないと思います。FXに慣れてきて自分のトレードのレベルをもう一段回上げる際に勉強してみてはいかがでしょう。